【掃除】エアコンのニオイが気になる!エアコン洗浄スプレーの使い方

こんにちは、タカヒロ(@sugarsalt123)です。
今年も暑くなり、エアコンが活躍する時期がきましたね。
暑さに我慢できなくなり、久々にエアコンをつけると
「なんか臭くない?」
とニオイが気になった経験はありませんか?
エアコンは定期的に洗浄をしないとニオイやカビの原因になります。

・エアコンの洗浄スプレーのやり方を知りたい
・エアコンの洗浄って自分でやっても大丈夫?
今回はこんな悩みや疑問を解決する記事です。
私もつい先日、久々にエアコンをつけたらニオイが気になったので、すぐホームセンターに行き「エアコン洗浄スプレー」を購入して実際に使って見ました。
本記事では、エアコン洗浄スプレーの使い方から使用時の注意点をお伝えします。
エアコン洗浄スプレーで気になるエアコンのニオイを撃退しましょう!
エアコン洗浄スプレーのやり方

それでは、エアコン洗浄スプレーのやり方を紹介します。
そのまえに「エアコン洗浄って自分でやっても大丈夫?」って心配になりますよね。
本来、時間があるときは業者に頼んだほうが内部の隅々までクリーンングしてもらえるので、絶対にそちらがオススメです。
しかし、今回のように急な場合は注意点さえ守れば自分でも洗浄できますが、さすがに洗浄スプレーでは完璧に汚れが落ちません。
それでは記事で洗浄スプレーのやり方をお伝えします。
洗浄前の準備
- コンセントからプラグを抜く
- 窓を開けて換気する
- エアコン上部のカバーを持ち上げてフィルターを外す
はじめに、必ずコンセントからプラグを抜いておきましょう。
そして、部屋は換気のために窓を開けます。
エアコン上部のフィルターカバーを持ち上げるとフィルターが出てきますので、フィルターを外しましょう。
そうすると、フィン(熱交換器)が露出した状態になり、準備完了です。
ここでフィルターをみてみると、かなり汚れていると思います。
わたしもフィルターが汚れていたので掃除機で吸ってから水洗いし、よく乾燥させておきました。
洗浄スプレーを吹きかける
フィンが露出した状態になり、ここからエアコン洗浄スプレーを吹きかけます。
スプレーを何回かよく振り、フィンから5センチほど離し、フィンの目に沿って上下に中身が無くなるまで洗浄スプレーを吹きかけましょう。
終了後は、10分ほど時間を置くと、室外機の排水管より洗浄した液が流れ出てきます。
これで簡単に洗浄は完了ですね!
エアコン洗浄スプレーの注意点

- エアコンの電装部には吹きかけない
- 汚れてもいい服で作業する
- 最後はきっちりガスを抜いて廃棄する
洗浄スプレーを吹きかけるときは絶対に電装部には吹きかけないでくださいね。
電気部品なので故障の原因になってしまいます。
そして、作業は汚れてもいい服で行いましょう。
スプレーなので、少なからずも飛散して服につく可能性があります。
作業が終わったあとは、洗浄スプレーのガスをしっかり抜き、各自治体の処理方法にしたがって廃棄しましょう。
今回使ったのはエアコン洗浄スプレーはコチラです。
まとめ
- 洗浄スプレーは簡単に使えるが、注意事項を守って使用する
- 洗浄スプレーでは完璧に汚れは落ちないので、ひどいときはプロにまかせましょう!
エアコン掃除って面倒くさいイメージがありますが、思っていたより簡単でした。
ただし、洗浄スプレーで汚れが完全に取れることはないようですね。
応急処置ほどに考えて、最終的には業者さんに頼むのがが一番だなと思います。
呼吸にも関係してきますので、とくにお子様がいる家庭ではつねにエアコンを清潔にしておきたいですよね。
本記事では、エアコン洗浄スプレーの使い方や、使用上の注意点をお伝えさせていただきました。
エアコン洗浄スプレーで嫌なニオイを撃退しましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません