「Suica」の使い方!アップルウォッチで支払いが超かんたん!

こんにちは、タカヒロ(@sugarsalt123)です。
駅の改札やコンビニでよく使われる「Suica」は、アップルウォッチから使えば飛躍的に使いやすくなります。
スマホや財布を出さなくてもスムーズに改札を通過したり、買い物をしたり、とても便利ですよね。

・アップルウォッチからSuicaを使いたい
・「Suicaの使い方」を知りたい
今回はこのような悩みを解決する記事です。
本記事では、Suicaのつくり方や使い方、アップルウォッチの操作を画像もつかい説明します。
Suicaを使いこなし、快適に買い物やお出かけをしましょう!
アップルウォッチでSuicaを登録する

はじめに、
- Suicaを持っている
- Suicaを持っていない
上記のどちらかにより登録の方法が違います。
記事で詳しくお伝えしましょう。
suicaのカードを持っている
Suicaもっていると新規でつくらなくてもOK!
アップルウォッチから使うには、wallet AppにSuicaを取り込みましょう。
wallet AppにSuicaを取り込むには「iPhone7以降の機種」に限られます。
取り込み手順
1.iPhoneの「Watch」Appを開く
2.「walletとApple Pay」から「カード追加」をタップ


3.画面の案内にしたがい取り込み完了
Suicaのカードをもっていない場合
Suicaのカードをもっていない場合は、Suicaを新しくつくりましょう。
Suicaの作成の手続きはとても簡単。
- 「Suica」 App
- 「Watch」 App
Suicaは、上記の2つのAppからつくれます。
はじめにSuica Appをご紹介しましょう。
- Suica Appをインストール
- Suica発行からSuica(無記名)かMy Suica(記名式)を選択
(※記名式、無記名式については下記で説明します。) - 規約に同意し、初回チャージ金額を選ぶ
- 支払いに使うクレジットカードを選ぶ
- Watch AppからApple PayにSuicaを追加する
次にWatch AppからSuicaをつくる方法です。
- Watch Appを開き、「マイウォッチ」を選び、「walletとApple Pay」をタップ
- カードを追加を選び「続ける」から「suica」を選択
- 初回チャージ金額を選ぶ
- 画面の案内にしたがい完了

My Suica(記名式)は、個人情報を入力して会員登録することです。
記名式にするメリットとして、紛失したときにチャージ残額が保証され、再発行ができます。

無記名式は、会員登録をしないことです。
会員登録する手間がないぶん保証がないのが欠点でしょう。
どちらかといえば記名式の会員登録がオススメです。
Suicaをアップルウォッチに転送すれば交通機関やお店で使える
Suicaの新規作成ができたらアップルウォッチに転送しましょう。
完了すると、アップルウォッチのSuicaがコンビニやスーパー、改札で使えます。
アップルウォッチへの転送は下記のとおり。
- Watch Appから「walletとApple Pay」を選択
- 転送したいsuicaの「追加」をタップ
- 画面の案内にしたがって、「エクスプレスカードに設定完了」の画面にかわれば「完了」
Suicaに対応したiPhoneとアップルウォッチのシリーズ
アップルウォッチやiPhoneのシリーズにより、Suicaに対応していないものがあります。
お持ちのPhoneやアップルウォッチがSuica対応か、下記の表で確認しましょう。
Suica対応の端末 | |
iPhone | iPhone8/iPhone8 Plus以降の機種 |
アップルウォッチ | Series3以降のもの |
※アップルウォッチは日本国内で販売されたものなら、Series2もSuicaが使えます。
アップルウォッチのsuicaの使い方【基礎編】

ここからはアップルウォッチのSuicaの使い方をご紹介します。
はじめて改札で使う場合、トラブル無く通過できるのかドキドキですよね。
「残高の確認方法」や「チャージ方法」など、どうすればいいのか分からないことも多いでしょう。
使い方の基礎をお伝えします。
Suicaの残金を確認する
残金の確認方法は
- iPhoneの「Suica」App
- アップルウォッチの「wallet」App
2つのどちらかから確認できます。
アップルウォッチの「wallet」から確認する手順
1.アップルウォッチのApp一覧から「wallet」を開く

2.「Suicaカード」をタップ

3.カードの下に残高と履歴が表示

アップルウォッチでsuicaをチャージする
Suicaをチャージする方法は
- iPhoneの「Suica」Appからチャージ
- 現金チャージ
このどちらかがオススメです。
下記はiPhoneのSuica Appからチャージする手順。
1.Suica Appを開き「入金(チャージ)」をタップ

2.チャージ金額を選択

3.Suicaに登録したクレジットカードかApple Payを選択

次に現金チャージの方法です。
コンビニやスーパーでSuicaに現金チャージしたい場合は、店員さんに「Suicaにチャージお願いします」と伝えましょう。
チャージ金額を伝え、支払いをしたら店員さんの指示でICカードリーダーにアップルウォッチをかざします。
チャージ後にそのままSuicaで支払いも可能です。
まとめ
- Suicaを発行したらアップルウォッチに転送すると駅の改札やお店で使える
- Suicaの設定は「Suica」と「wallet」、「Watch」のAppを主に使う
アップルウォッチでSuicaを使えるようになると買い物もスムーズになり、電車に乗るときも改札をラクに通過できるでしょう。
本記事では、Suicaの作成や使い方、アップルウォッチでの操作を画像をつかいご紹介しました。
アップルウォッチでまだSuicaを使っていない人は、ぜひ、使ってみてくだいね。
では、また!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません