ラクに格安スマホに乗り換える!簡単でわかりやすい手順!

毎月の携帯料金は、大手キャリアだとかなり高いですよね。
「格安スマホに換えたい!でも、手続きが大変そう。。。」
本記事はそんな方のために書きました。

・格安スマホに乗り換えを考えているけど、手続きがめんどくさそう。。。
・簡単でわかりやすい手順を知りたい
こんな悩みを解決する記事を書きました。
私もMNP(ナンバーポータビリティ)でSoftBankから格安スマホに乗り換えました。
本記事では格安スマホに乗り換えるための手順を「準備・手続き・端末の設定」の順番で、なるべくわかりやすく簡単にお伝えします。
ラクに格安スマホに乗り換えて月々の携帯代を節約しましょう!
格安スマホに乗り換えられる!簡単でわかりやすい手順!【準備】

- 端末の準備
- MNPの予約
- 本人確認書類の準備
- 料金支払いの準備
はじめに上記の準備が必要です。
今のスマホをそのまま使うのか、格安スマホの事業者(MVNO)から新規購入するか、でも変わります。
記事でわかりやすく解説します。
端末の準備
端末の準備には、下記の2種類があります。
- 今のスマホをそのまま使う
- 新しいスマホを購入する
今のスマホをそのまま使うとき、乗り換え先の事業者でも使用できるか、確認しましょう。
確認方法には各通信事業者のサイトにて、動作確認が完了した端末を記載しています。
確認できましたら、次にSIMロック解除が必要になります。
SIMロック解除の手順は次の記事を参考にしてください。
新しいスマホを購入する場合は、通信事業者(MVNO)やネット通販からSIMフリーの端末を購入しましょう。
一応、SIMカードのサイズを把握しましょう!
SIMカードは下記の3種類あります。
- 標準SIM(25×15ミリ)
- microSIM(15×12ミリ)
- nanoSIM(12.3×8.8ミリ)
現行のほとんどの端末はnanoSIMです。
iPhoneでは、iPhone4sまでmicroSIMが使われていました。
サイズを参考にご確認ください。
【MNP予約番号】電話番号を引き継ぐ?
電話番号を引き継がず新規契約の方は読み飛ばしてください。
電話番号を引き継ぐ場合はMNP(ナンバーポータビリティ)予約番号を取得しましょう。
MNP予約番号から乗り換え先の事業者で電話番号を引き継ぎます。
取得の手続き方法に下記の3つがあります。
- 電話
- web
- 店舗
SoftBankのMNP予約手続きの案内に、各社の予約受け付け先が詳しく記載されていますので、参考にしてください。
下記で各キャリアの転出手数料とMNP予約番号のwebでの手続き先を表にまとめます。
キャリア名 | 転出手数料 | 手続き先 |
ドコモ | 2,000円 | My docomo |
au | 3,000円 | My au |
SoftBank | 3,000円 | My SoftBank |
転出手数料は乗り換えたあとの最後の請求にいっしょに上乗せされます。
契約に必要な本人確認書類の準備
契約で使う本人確認の書類を準備しましょう。
下記のいずれかを用意してください。
健康保険証の場合は補助書類が必要です。
- 運転免許書
- マイナンバーカード
- パスポート
- 住民基本台帳
- 健康保険証(補助書類:住民票、公共料金の領収書)
料金の支払い
携帯料金の支払いは、ほとんどの業者がクレジットカード決済です。
持っていない方は事前に作って準備しましょう。
口座振り込みに対応している事業者は少ないです。
どうしても口座振り込みがいいという方は通信事業者のサイトで対応しているか確認してください。
格安スマホに乗り換えられる!簡単でわかりやすい手順!【手続き】

準備が完了し、次に通信事業者と契約です。
記事で解説します。
契約する事業者(MVNO)を選ぶ!
格安スマホの通信事業者(MVNO)は国内で1,000社以上あります。
なかなか選びきれませんよね。。。
通信速度の速さで選ぶならY!mobileがおすすめです。
auユーザーでしたら、auのスマホがそのまま使えるUQmobileが良いでしょう。
自分にあった事業者を探してみましょう。
契約
店舗で契約する方は必要書類を忘れず持参して行きましょう。
店舗の場合はweb申し込みと違い、事務手数料が発生します。
下記がwebでの契約の手順です。
- 料金プランの選択
- お客さま情報の入力
- MNP予約番号の入力
- 本人確認書類の提示
- 完了
格安スマホに乗り換えられる!簡単でわかりやすい手順!【端末の設定】

最後にSIMが到着したら端末での設定です。
下記で詳しくみて行きましょう!
SIMを端末にセット!
Webで契約した方は自宅にSIMが届きます。
届いたSIMはカードの中についていますので、取り外しましょう。
次に、端末のSIMスロットを開けてSIMをセットします。
端末スロットに関しては端末ごとに違うので、説明書でよくご確認ください。
セット完了後に電源を入れましょう。
APN設定
電源が入ったら、APN設定をしましょう。
APN設定とは、モバイルデータ通信でネットへ接続するためのアクセスポイントを指定する設定で、データ通信するために必要な設定です。
下記でiPhoneとandroidの設定を簡単にまとめました。
- Wi-Fiに接続
- 通信事業者(MVNO)のサイトから構成プロファイルをインストール
- 完了
- 設定アプリを開く
- モバイルネットワーク
- アクセスポイント名を選択
- SIMカードに添付された書類のAPN情報を入力
- 完了
店舗で設定
店舗の場合は店員さんにおまかせして大丈夫です。
契約時の書類は忘れないように持参しましょう。
自分で手続きが心配な方は手数料はかかりますが、足を運ぶのがいいです。
まとめ:格安スマホに乗り換えよう!

- 乗り換えは事前の準備をする(SIMロック解除・MNP予約)
- 契約する事業者を決めておこう
- 端末のSIM設定は難しそうだけど、簡単
以上が本記事のまとめです。
格安スマホを乗り換える手順を(準備・手続き・端末の設定)の順番で紹介させていただきました。
格安スマホに乗り換えて月々の携帯代を節約しましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうがざいました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません